サロン集客アカデミー主宰
三上ゆりなです。
『欲しいよ!』
って方が50人以上いたら
作ろうかなー、と
思っていた
『LINE@のレポート』
ですが、
11月06日 23:59までで
81名の方が
『欲しいよ!』
と、
アクションしてくれたので、
作りますねー^^
レポートなので、
読者さんには
無料でプレゼントします。
売上に繋がる
LINE@の使い方を
まとめる予定です。
11月15日 20:00〜
11月18日 23:59まで
読者さん限定で
プレゼント予定!!
お楽しみに^^
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
伝わるブログの文章構成
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『ブログって
どうやって書けば
良いんだろう。。??』
3年前、
自分のサロンに
新規のお客様が全く来ず、
『新規集客をするには
ブログを書くと良いらしい。』
と
聞いた私は
とりあえずブログを
書き始めました。
でも。。。。。
そこで、問題発生。
書き方が
分・か・ら・な・い!!!!!!
なので、
初期の私のブログは
ひどかった。。。笑
まだその時の記事を
アメブロに残しているので、
どのくらいヒドかったか、
興味のある方は
読んでみて下さい。恥
『今日のサロンのお花』
とか、
『今日の◯◯様のネイル』
とか
載せてました。苦笑
内容については、
記事でも
結構書いてますが、
『読んだ方の役に立つ内容』
であることが
キホンです。
これについては、
また改めて。
今回は、
文章の構成についてです。
色々構成はありますが、
一番書きやすいものを
まず1つ。
①
自分の主張
↓
②
①の自分の主張の理由
↓
③
②の理由の証拠、裏付け
↓
④
まとめ(再度①を提示)
上記が
まずは書きやすい
文章構成の
定形かなと思います。
(思いまっすゥ!)
例えば、、、
お料理の調味料の順番の
記事を例に出して
書いてみます。
①
自分の主張
お砂糖は最初に入れると良い
↓
②
①の自分の主張の理由
調味料の『さしすせそ』の順に
味が染みづらいから
↓
③
②の理由の証拠、裏付け
なぜならば、
砂糖の浸透圧が、
他の調味料よりも
うんちゃら〜かんちゃら〜
(ここで、
参考文献とかを提示できると
さらにGOOD!!)
↓
④
まとめ(再度①を提示)
なので、
お料理の際に使う調味料の順番は
お砂糖を一番最初に
入れると良いですよ!
と、
いったカンジですね^^
この構成を意識するだけでも、
全体的を通して、
辻褄のあった
伝わりやすい文章、
つまり、
伝わりやすいブログになります。
お試しあれ〜^^
後は、
諦めずに
書き続ける事が
結局は、
一番の近道っぽいです。
(真矢みきさんも
諦めないでと言っています。)
◆まとめ◆
結論を最初に持って来て、
その理由を
補足していくイメージ
ですね^^
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
サロン集客アカデミー
コンテンツのご案内
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◇プレシャスサロン構築オンライン講座
http://fusui-nail.com/lp/lp001/?malmaga
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
編集後記
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
良い昆布を手に入れたので、
・鯛の昆布締め
・昆布出汁の帆立炊き込みご飯
・昆布出汁のお味噌汁
を作りました。
なんでもない日なのに
チョット豪華です。
出汁を取った後の昆布は
煎ってふりかけか、
佃煮にします♪